
FPとはこのような資格でございます
ご主人様はファイナンシャル・プランニング技能士について
まだよくご理解いただけていないようでございますね?
ご安心下さい、わたくしその点も心得ております。
ご主人様にご理解いただけるようにやさし?くご説明させていただきます。
人の生活設計は「生きがい」「健康」「経済」の
3拍子が揃ってこそなんぼのものでございます。
ご主人様のご嗜好に合わせてかみ砕いてご説明いたしますと
ずっと「お金」があって、「体も心も健康」で、「ご趣味のアニメフィギュアを好きなだけコレクション」できる人生ということに当てはまりましょうか。
ファイナンシャル・プランニング技能士はその中の「お金=経済」に
かかわるお仕事なのでございます。
つまりはこの屋敷に当てはめますならば、当館の貯蓄計画・保険・投資対策・税金対策といった資産設計をなさりそれを実行していく専門家なのでございます。
もちろんこの資格はご主人様ご自身のためだけに活用する
資格ではございません。
ファイナンシャル・プランニング技能士の仕事を大きく分けますと
企業系FPと独立系FP
といった具合になります。
ご主人様のように企業への就職を希望されている
場合は企業系FPということになり、その就職先に勤務するファイナンシャルプランナー(FP)としてお仕事をなさることになります。
主にこの場合は、就職先の自社製品を販売する際にFPの手法を活用するのでございます。
FPの就職先は銀行、生命保険、損害保険、証券、不動産会社などなどが多く、そういった企業で活躍されているファイナンシャルプランナー(FP)は大変多いようでございます。
そして独立系FPと申しますのは特定の企業に属さず、
ファイナンシャルプランナー(FP)会社に所属なさるか、
個人事務所を開業なさっているFPのことでございます。
この場合は企業系FPとは異なり、特定の企業の商品販売を
目的といたしません。
したがってお客様の立場に立った、より公平中立なサービスの提供が可能となります。
この場合の収入は相談料が中心となるわけですが、やり手のFPを目指されるなら例えば、雑誌、新聞、WEB上などへの
執筆、講演会での講師、などなどご自身の才覚次第で活躍の場を
多彩に拡げていくこともできるのでございます。
いわゆる独立系の売れっ子FPは、相談料よりも
マスコミへ出演、執筆などが殺到し、そちらのご収入の方が高い方も
おいでになります。
まぁ、資格というものは、それをとって
どのように活用なさるかが運命の分かれ道と申しましょうか…。
例えば独立系FPの中には他の国家資格、例えば税理士、行政書士、
社会保険労務士、中小企業診断士などをすでに保有して
いる方が
ダブルライセンスで開業しているという何とも羨ましいケースもございます。
ご主人様の場合は、まず企業の就職を有利にするためにこの資格を
取得していただくわけですが、
経験を積まれてキャリアアップなされた後に
ゆくゆくは独立開業という道も拓けるのでございますよ。
まことにけっこうな資格でございましょう?
まあ!ご主人様!!
なにやら急にお顔つやがよろしくなられたのではございませんか?
やる気の炎も瞳の中でメラメラと!!!
では次に合格するためのお勉強方法についてご説明させていただきます。